パッと見ても読めない漢字多いですよね。例えば「マンボウ」は漢字で「翻車魚」と書きます。「おくら」は「陸蓮根」と書きます。そんな「ふりがな」がないと読めない漢字のご紹介です。
- 1 幸先(さいさき)
- 2 囀り (さえずり)
- 3 桜桃(さくらんぼ)
- 4 栄螺(さざえ)
- 5 細波(さざなみ)
- 6 簓(ささら)
- 7 蹉跌(さてつ)
- 8 拶双(さっぱ)
- 9 薩摩芋(さつまいも)
- 10 宛ら(さながら)
- 11 搾菜(ざーさい)
- 12 莢豌豆(さやえんどう)
- 13 砂礫(されき)
- 14 残滓(ざんし)
- 15 聢と (しかと)
- 16 加之(しかのみならず)
- 17 為事(しごと)
- 18 柳葉魚(ししゃも)
- 19 蜆(しじみ)
- 20 紫蘇(しそ)
- 21 徐かに(しずかに)
- 22 躾 (しつけ)
- 23 卓袱料理(しっぽくりょうり)
- 24 蝦蛄(しゃこ)
- 25 癪 (しゃく)
- 26 就役(しゅうえき)
- 27 出来(しゅったい)
- 28 精霊(しょうりょう)
- 29 慫慂 (しょうよう )
- 30 攘夷(じょうい)
- 31 悄気る(しょげる)
- 32 成吉思汗(じんぎすかん)
- 33 賑恤(しんじゅつ)
- 34 滲出(しんしゅつ)
- 35 頭重(ずおも)
- 36 垂涎(すいぜん)
- 37 出納(すいとう)
- 38 賺し (すかし)
- 39 賺す(すかす)
- 40 竦む (すくむ)
- 41 介党鱈(すけとうだら)
- 42 頗る(すこぶる)
- 43 鱸(すずき)
- 44 匆匆(そうそう)
- 45 底意(そこい)
- 46 唆す(そそのかす)
- 47 雀斑(そばかす)
- 48 抑も(そもそも)
- 49 辷り (すべり)
- 50 凄惨(せいさん)
- 51 脆弱 (ぜいじゃく)
- 52 脊髄(せきずい)
- 53 雪隠(せっちん)
- 54 鬩ぎ合う(せめぎあう)
- 55 薇(ぜんまい)
- 56 洗滌(せんでき)
- 57 躁鬱(そううつ)
- 58 宗太鰹(そうだがつお)
- 59 蹌踉(そうろう)
- 60 遡源(そげん)
- 61 蹲踞(そんきょ)
- 62 牛に引かれて善光寺
- 63 蓼食う虫もすきずき(たで)
- 64 鹿の角を蜂がさす
- 65 蛍の光 窓の雪
- 66 米つきばったが礼にきたよう
幸先(さいさき)
囀り (さえずり)
桜桃(さくらんぼ)
栄螺(さざえ)
細波(さざなみ)
簓(ささら)
竹筒の片方の端を細く裂いた道具
蹉跌(さてつ)
拶双(さっぱ)
薩摩芋(さつまいも)
宛ら(さながら)
意味 まるで〜のようだ
搾菜(ざーさい)
莢豌豆(さやえんどう)
砂礫(されき)
意味 砂や小石
残滓(ざんし)
意味 沈殿物
聢と (しかと)
加之(しかのみならず)
意味 その上に
為事(しごと)
柳葉魚(ししゃも)
蜆(しじみ)
紫蘇(しそ)
徐かに(しずかに)
意味 ゆっくりしている
躾 (しつけ)
しっかりと
卓袱料理(しっぽくりょうり)
意味 中国料理や西欧料理が日本化した宴会料理の一種
蝦蛄(しゃこ)
癪 (しゃく)
就役(しゅうえき)
意味 任務に就く
出来(しゅったい)
精霊(しょうりょう)
意味 死者の魂
慫慂 (しょうよう )
何かを誘って進める
攘夷(じょうい)
意味 外国の勢力を追い払う
悄気る(しょげる)
成吉思汗(じんぎすかん)
賑恤(しんじゅつ)
意味 困ってる人にお金や物資を恵む
滲出(しんしゅつ)
意味 滲み出る
頭重(ずおも)
意味 頭が重い
垂涎(すいぜん)
よだれを垂らして欲しがる
出納(すいとう)
意味 支出と収入
賺し (すかし)
意味 だます
賺す(すかす)
意味 機嫌を取ること
竦む (すくむ)
介党鱈(すけとうだら)
頗る(すこぶる)
意味 よほど
鱸(すずき)
匆匆(そうそう)
意味 忙しいさま
底意(そこい)
意味 本心 下心
唆す(そそのかす)
雀斑(そばかす)
抑も(そもそも)
辷り (すべり)
意味 横に動く
凄惨(せいさん)
意味 とても痛ましい
脆弱 (ぜいじゃく)
意味 もろくて弱い
脊髄(せきずい)
雪隠(せっちん)
意味 古い言葉のトイレ
鬩ぎ合う(せめぎあう)
薇(ぜんまい)
洗滌(せんでき)
意味 水や薬剤を使ってきれいにする
躁鬱(そううつ)
意味 気分が上がったり落ち込んだりすること
宗太鰹(そうだがつお)
蹌踉(そうろう)
意味 よろけながら歩く様子
遡源(そげん)
意味 流れる方向と逆に進む
蹲踞(そんきょ)
意味 両膝をついて座る



◎言葉の由来◎
牛に引かれて善光寺
目的以外のことが違ういい結果を招くこともあるという意味
夫が高血圧で毎日食事のカロリーを計算し始めた 私も毎度ご飯のグラムをはかったり、
カロリーの話をよく聞くうちに
自分の食事もたくさん食べることを
ためらうようになった
その結果私のダイエットにも繋がった
蓼食う虫もすきずき
(たで)
蓼=湿った草地や川のそばに生える草のこと
人の好みもさまざまだという意味
鹿の角を蜂がさす
鹿の角を蜂が刺しても手応えがないように
相手になにをやっても効きめがないことの意味
蛍の光 窓の雪
窓の明かりやホタルの光を使い勉強をすること
貧しい中でも勉強にはげむこと
鳴かぬ蛍が身をこがす
蛍は鳴かない虫
しゃべらないものほど心に思っていることが強い
恋しい気持ちをおさえきれないでくるしむこと
米つきばったが礼にきたよう
米つきばった=ショウリョウバッタ
バッタの後ろ足をそろえて持つと
頭を上下に動かす様子が
米をつく動作に似ている
頭をペコペコ下げて人の機嫌を取ることを軽蔑していうこと
私はきっとこのタイプである
はたからみると嫌がる人もいるけど
今まで営業や接客をして働いてきて
職業病ともいえる
偉そうにするよりよっぽどいいと思うが
これをやめることもできず悩んでいる
自分に自信がないし、なにか
争いごとが起きる前に
穏便にすませたいと日々思っている