難しい漢字の読み方 は行

パッと見ても読めない漢字多いですよね。例えば「マンボウ」は漢字で「翻車魚」と書きます。「おくら」は「陸蓮根」と書きます。そんな「ふりがな」がないと読めない漢字のご紹介です。


拝跪 はいき 


意味 拝みながら跪く


疾風(はやて)

意味 早く吹く風


蟠踞(ばんきょ)

意味 ある場所にどっしりと存在する


直走る(ひたはしる)



只管(ひたすら)


畢竟(ひっきょう)

意味 結局


偏に(ひとえに)


米粉(びーふん)


一入(ひとしお)


繙く(ひもとく)

意味 書物を開いて読むこと


渺渺(びょうびょう)

意味 果てしなく広いさま


扁たい(ひらたい)

意味 平べったい


啓く(ひらく)

意味 解放する


品隲(ひんしつ)

意味 品定めをする


俯瞰 ふかん

意味 上から見下ろす


馥郁(ふくいく)

意味 いい匂いが漂ってくる様子


文机(ふみづくえ)


焚刑(ふんけい)

意味 木を集めて燃やす


鞭撻(べんたつ)

意味 厳しく指導する


彷徨 ほうこう


恣に(ほしいままに)

意味 自分のしたいようにするさま


黒子(ほくろ)


補弼(ほひつ)

意味 君主が政治を行う手助けをする


匍匐(ほふく)

意味 腹ばいになること


微白い(ほのじろい)

意味なんとなく


庇護 ひご 


意味 かばって守る


跪く ひざまずく


犇めく ひしめく 


縹渺 ひょうびょう 

ぼんやりと遠くまで広がっている様子


瓢箪(ひょうたん)


枇杷(びわ)


鱶(ふか)



輻輳 ふくそう 

意味 多くのものが集まってくる


耽る ふける 

意味 夢中になる


富士壺(ふじつぼ)


葡萄(ぶどう)


鰤(ぶり)


睥睨 へいげい 

意味 見回して威圧する


舳先 へさき 

船の先端


諂う へつらう 

上のもののご機嫌をとる


臍 へそ


海鞘(ほや)



◎ことわざ◎

青菜に塩(あおなにしお)

青菜に塩を振り掛けると萎れてしまう
元気を失って萎れたように
なっていることの意味

子供が風邪をひくとこのように
元気がなくなるときがある
とても心配で私が変わってあげたいと
思うくらい看病って過酷だと思う

小さい子供は暑い日、お腹すいたまな
歩き続けたりすると
急に元気がなくなるときがある
急にそうなるからびっくりする
涼しい場所へ連れていき休むだけで
回復する時もあるが子供のちょっとした
変化にいつも気づいてあげられるようにしたい

秋の扇(あきのおうぎ)

男の愛を失った女性のこと
秋になり、不用となった扇
扇とは扇子のこと

寂しい感じが伝わりますね
私は若い頃振られても次の日には
忘れて前向きに過ごすように
心がけてました

それができたのはそこまで相手を
好きじゃなかったのかなと今では
感じてます

もし好きで好きでたまらない相手だったら
振られたらショックを受けると思います

一つ深く傷付かない方向があります
自分を好きになることです
自分のことを好きなら振られても
自分を大事にしようと思うと思います
私は振られた次の日には「いい人いないかなぁ」と探してました
人の気持ちは分からないけど
いつも自分を大事にしたいですね

https://kanjimuzu.net/2020/12/05/%e9%9b%a3%e3%81%97%e3%81%84%e6%bc%a2%e5%ad%97%e3%80%80index/
漢字 勉強
最新情報をチェックしよう!