難しい漢字をあいうえお順で紹介 以下をクリックすると詳細が見れます↓
難しい漢字 「わ」↓

◎敬語の話◎
【謙譲語】
自分(身内)の話をへりくだった表現をすることにより、相手に対して敬意を表すもの。
【尊敬語】
相手を敬う言い方
相手がする行為は尊敬語、自分がする行為は謙譲語になります。
「ご苦労様」と「お疲れ様」の違い
職場の場合、「ご苦労様」は上司から部下へかけるねぎらいの言葉となる。
「お疲れ様」は同僚や、部下から上司へ使うもの。
お客様からの電話のやりとりで注意点
身内や社内に対し尊敬語を使わない
×外出されています→○外出しております
×田中はいらっしゃいます→○田中はおります。
話したい相手が不在のときは
「○○はただいま席を外しております。」
と伝える。
具体的な内容は伝えない。
「申す」とは「言う」の謙譲語
相手に対するへりくだった表現
例「わたくしは○○と申します。」
「恐縮です」
恐れから身がすくむ状態を意味するが、相手への感謝の気持ちを表すときにも使う。
「伺う」は「訪問する、質問する」などの謙譲語なので相手の動作には使わない。
×広報の方に伺ってください→○広報の者にお尋ねになってください
「ご苦労様」と「お疲れ様」の違い
職場の場合、「ご苦労様」は上司から部下へかけるねぎらいの言葉となる。
「お疲れ様」は同僚や、部下から上司へ使うもの。
お客様からの電話のやりとりで注意点
身内や社内に対し尊敬語を使わない
×外出されています→○外出しております
×田中はいらっしゃいます→○田中はおります。
お詫びの際に「厚く」は使わない
「厚く」は感謝を表すときの言葉。
お詫びの時は「深くおわび申し上げます。」
×お話にくいでしょうが→○お話になりにくいでしょうが