虫の漢字 あ行

虫の写真と名前をあいうえお順で載せてます。

赤立て羽(アカタテハ)

青筋揚げ羽(アオスジアゲハ)

名前の通り青い筋のあるアゲハのこと

浅葱斑(アサギマダラ)

浅葱色というのは薄い青緑色のこと


大透かし羽 オオスカシバ

蛾だが昼間にブンブンと音を立て飛び回るため蜂のように見える場合がある

通草木葉 アケビコノハ

枯れた葉っぱにそっくりな姿は冬越し中に取りなどの敵に見つかりにくい効果はある成虫は果物の汁をするので果樹園では害虫とされる


大水青 オオミズアオ

蛾ではあるが美しい姿から蝶に間違えられることがある 夜に活動し窓の明かりに飛んでくることもある

揚げ羽 アゲハチョウ

羽をあげているからアゲハという名前がついた

大紫 オオムラサキ

大紫は日本の国チョウに選ばれました
メスの羽には紫の色の部分がないです
おすだけが紫の部分があります

大木の葉虫 オオコノハムシ

木の葉とそっくりで仲間に葉っぱと間違えてかじられることもある

陸団子虫 オカダンゴムシ


負んぶ飛蝗 オンブバッタ

オスがメスの背中に乗ってることから付けられた名前

大象虫 オオゾウムシ

長く伸びた頭の部分画像の花のように見えるので頭を虫と言われている。

昆虫には鼻がないため長く伸びた部分は鼻ではなく頭の一部。


大鳥の糞騙し オオトリノフンダマシ

赤筋亀虫 アカスジカメムシ


赤筋金亀虫 アカスジキンカメムシ


油蝉 アブラゼミ


飴ん坊 アメンボ

飴のような匂いがするためアメンボと名付けられた


江崎紋黄角亀虫 エサキモンキツノカメムシ


大金亀虫 オオキンカメムシ

閻魔蟋蟀 エンマコオロギ

地獄の閻魔様を思わせる強そうな顔のため名づけられた。顔とは逆に優しい声で泣くのも特徴。


大蟷螂 オオカマキリ

「かまを持ったキリギリス」ということで名がついたと言われている

カマキリ科でキリギリスの仲間ではないがキリギリスにとてもよく似ている

エンマコオロギの豆知識 

閻魔大王のように恐ろしい顔つきから名前がきている。日本のコオロギの中でも重量感があり、コロコロと鳴く。

最新情報をチェックしよう!