虫の漢字 か行

虫の写真と名前をあいうえお順で載せてます。

黄揚げ羽(キアゲハ)


孔雀蝶(くじゃくちょう)

羽の目玉模様が孔雀のかざり羽のように見えることから名付けられた


黒揚げ羽(クロアゲハ)

全身が真っ黒で暗い場所を好む

兜虫 かぶとむし


熊蝉 クマゼミ   


銀蜻蜒 ギンヤンマ


黄腹縁亀虫 キバラヘリカメムシ

きばらとは黄色いお腹のことである


臭木亀虫 クサギカメムシ

蟷螂 カマキリ

黒大蟻 クロオオアリ

大きなありなので「オオアリ」と言われる


小蟷螂 コカマキリ


小翅稲子 コバネイナゴ

稲を好むのでイナゴと言われる。

「こばね」とは羽が短いこと。

稲を食べ荒らす害虫でイナゴの佃煮の材料によく使われる。

源氏蛍 ゲンジボタル

名前にはいろいろ説があるが「光る虫」なので源氏物語の主役「光源氏」から命名されたと言われているオスの群れは皆が同時に点滅する


小青花潜り コアオハナムグリ


胡麻斑髪切 ゴマダラカミキリ

ゴマを散らしたような細かな点々模様を胡麻斑(ゴマダラ)とよび昆虫の名前でよく使われます

金蚉(かなぶん)     

邯鄲(かんたん)        

黄下翅(きしたば)    

黄翅角蜻蛉(きばねつのとんぼ)         

擬蟷螂(きかまきりもどき)

螽斯(きりぎりす)    

轡虫(くつわむし)    

蟋蟖(ころぎす)

蟋蟀(こおろぎ)

最新情報をチェックしよう!