同じ読み方の漢字はたくさんあります
例えば「あてる」という文字の漢字は
調べてみると「当てる▪充てる▪宛てる▪中てる」などありますが調べても
例文が難しい場合が多いので
誰でも分かるようにまとめました
- 1 こ(狐 孤 弧)
- 2 こうい(好意 厚意)
- 3 こうえん(口演 公演 公演講演)
- 4 こうがく(向学 好学 後学)
- 5 こうかん(交換 交歓)
- 6 こうぎ(交誼 好誼 厚誼 高誼)
- 7 こうきゅう(考究 攻究 講究)
- 8 こうぎょう(興行 興業)
- 9 こうげん(公言 広言 巧言 高言 抗言)
- 10 こうこく(公告 広告 抗告)
- 11 こうこ(好個 好古)
- 12 こうさ(交差 公差)
- 13 こうしゅ(攻守 好守)
- 14 こうしん(行進 後進 交信 更新 孝心)
- 15 こうせい(厚生 更生 更正)
- 16 こうせい(公正 更正 更生 厚生 後生 後世)
- 17 こうせき(功績 航跡 鉱石)
- 18 こうそ(公訴 控訴)
- 19 こうち(高地 耕地 荒地)
- 20 こうてい(行程 航程 工程 校庭 公庭 肯定 公邸 更訂 高弟)
- 21 こうどく(講読 購読)
- 22 こうひょう(講評 高評)
- 23 こうほう(公報 広報)
- 24 こうゆう(交友 交遊)
- 25 こうりゅう(拘留 勾留)
- 26 こうろん(口論 公論 抗論 高論 硬論)
- 27 こうわ(講和 講話)
- 28 こえる(越える 超える)
- 29 こくふく(克服 克復)
- 30 こじゅうと(小姑 小舅)
- 31 こじん(古人 故人 個人)
- 32 こたい(固体 個体)
- 33 こたえる(答える 応える 堪える)
- 34 ごへい(御幣 語弊)
- 35 こま(駒 齣 独楽)
- 36 こむ(込む 混む)
- 37 こらす(凝らす 懲らす)
- 38 こんせい(混成 混声)
こ(狐 孤 弧)
【狐】疑い深いたとえ
狐疑
【孤】
孤立する
【弧】弓なり
弧をえがく
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうい(好意 厚意)
【好意】例 友達にの好意に感謝する せっかくの好意を無にする
【厚意】親切な心配り
例 ご厚意に心から感謝いたします
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうえん(口演 公演 公演講演)
【口演】口で述べる
【公演】
地方公演
【講演】演説
講演会
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうがく(向学 好学 後学)
【向学】学問に志す
向学の士
【好学】学問を好むこと
好学の読者
【後学】学問上の後輩
後学を指導する
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうかん(交換 交歓)
【交換】取り替える
例 席を交換する
【交歓】親交
例 交歓を深める
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうぎ(交誼 好誼 厚誼 高誼)
【交誼】親しく交際する
交誼を結ぶ
【好誼】他人からの親しみ
好誼を受ける
【厚誼】他人からの深い交際
ご厚誼を賜りました
【高誼】他人からのなみなみならぬよしみ
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうきゅう(考究 攻究 講究)
【考究】研究
歴史について考究する
【攻究】
学理を攻究する
【講究】物事を深く調べ極める
古代史を講究する
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうぎょう(興行 興業)
【興行】
例 興行収入
【興業】事業をおこし、産業を盛んにする
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうげん(公言 広言 巧言 高言 抗言)
【公言】
大衆の前で公言する
【広言】大口
彼の広言には閉口する
【巧言】
巧言で相手に取り入る
【高言】大言
高言を吐く
【抗言】相手に逆らって言い張ること
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうこく(公告 広告 抗告)
【公告】告示
企業の決算公告を調べる
【広告】
広告媒体
【抗告】
下級裁判所の決定または命令に対して、上級裁判所に不服を申し立てること
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうこ(好個 好古)
【好個】ちょうどいい
【好古】古いものを好む
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうさ(交差 公差)
【交差】線が交わる
例 交差点
【公差】範囲内での誤差
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうしゅ(攻守 好守)
【攻守】攻めと守り
【好守】じょうずな守り
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうしん(行進 後進 交信 更新 孝心)
【行進】規則正しく前にあること
例 デモ行進が行われる
【後進】後ろへ進む、後から来る人
例 後進に道を譲る
【交信】無線などを使って言葉や信号を交わす
例 交信状態が悪い
【更新】前のものを改めて新しくする
例 免許の更新
【孝心】親孝行しようとする心
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうせい(厚生 更生 更正)
【厚生】税金を扱う場面でよく使われる
例 厚生年金
【更生】生き返る
例 犯罪者の更生
【更正】正しく改めること
例 予算の更正
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうせい(公正 更正 更生 厚生 後生 後世)
【公正】
公正取引委員会
【更正】
更生紙
【更生】蘇生 再起
更生施設
【厚生】生活を健康で豊かなものにする
厚生年金
【後生】後から生まれてきた人自分より年下の人はこれにあたる
【後世】これからの時代後世に残る名作
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうせき(功績 航跡 鉱石)
【功績】てがら
例 功績をたたえて表彰する
【航跡】船などが通った後に起こる波や泡
【鉱石】地面の中にある物質
例 ダイヤの鉱石
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうそ(公訴 控訴)
【公訴】起訴
【控訴】控訴されて判決を受けたものが不服として上訴すること
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうち(高地 耕地 荒地)
【高地】対語 低地
ハイキングで高地に登る
【耕地】田や畑
耕地で小麦を作る
【荒地】
荒地に建つ家
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうてい(行程 航程 工程 校庭 公庭 肯定 公邸 更訂 高弟)
【行程】目的地までの距離、旅行などの日程
【航程】船や飛行機で行く道のり
【工程】仕事などを進めていく順序
【校庭】学校の庭、グラウンド
【公庭】景色をする場所、はれの場所
【肯定】相手の意見に賛成する
【公邸】高級公務員のための仕事用の住宅
【更訂】改めた出すこと
【高弟】優れた弟子
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうどく(講読 購読)
【講読】書を読んで内容などを解き明かすこと
原書を講読する
【購読】新聞や雑誌などを買って読むこと
月刊誌を購読する
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうひょう(講評 高評)
【講評】説明をしながら批評する
【高評】高い評価
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうほう(公報 広報)
【公報】公の知らせ
例 掲示された公報を読む
【広報】一般の人に広く知らせる
例 テレビで広報活動をする
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうゆう(交友 交遊)
【交友】友人としての付き合い
【交遊】親しく付き合うこと
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうりゅう(拘留 勾留)
【拘留】軽い犯罪に対する刑罰
【勾留】刑罰の決まらない被疑者被告人を裁判が終わるまで拘束すること
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうろん(口論 公論 抗論 高論 硬論)
【口論】口喧嘩
兄と口論する
【公論】世論
【抗論】反論
的外れの抗論
【高論】名論 立派な意見
御高論を承る
【硬論】妥協しない意見▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こうわ(講和 講話)
【講和】戦争をやめて平和な状態に戻る
例 講和条約が結ばれた
【講話】分かりやすく説明して話すこと
例 住職の講話を聴く▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こえる(越える 超える)
【越える】高いところ通り過ぎる、ある時期が過ぎる
例 年を越える 海を越える
【超える】決まった分を過ぎてそれ以上になる
例 想像を超える、支払いが1万円を超える▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こくふく(克服 克復)
【克服】
例 病気を克服する
【克復】悪い状態を元に戻すこと 戦いに勝って平和を取り戻すこと
例 平和を克復する▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こじゅうと(小姑 小舅)
【小姑】配偶者の姉妹
【小舅】配偶者の兄弟▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こじん(古人 故人 個人)
【古人】昔の人
例 古人の足跡をたどる
【故人】亡くなった人
例 故人の遺志を継ぐ
【個人】
例 個人戦に出場する、個人差がある▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こたい(固体 個体)
【固体】一定の形をした変化しない物質
例 固体燃料
【個体】独立しているもの
例 個体変異▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こたえる(答える 応える 堪える)
【答える】質問に回答する
例 問いに答える
【応える】
例 相手の期待に応える
【堪える】苦痛などを感じる
例 なんとか持ち堪える▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ごへい(御幣 語弊)
【御幣】神祭具の一つ
御幣を神棚に上げる
【語弊】
語弊があるかもしれない▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こま(駒 齣 独楽)
【駒】
将棋の駒
【齣】フィルムの一画面
フィルムを齣送りする
【独楽】木などでできた回転させるおもちゃ
独楽回し▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こむ(込む 混む)
【込む】
水を流し込む
【混む】人や物が多すぎて一杯になる
道路が混む▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こらす(凝らす 懲らす)
【凝らす】
目を凝らす
【懲らす】懲罰
敵を懲らす▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
こんせい(混成 混声)
【混成】混ぜ合わせてできる
例 混成酒
【混声】男女が一緒に合唱する
例 混声合唱