同じ読み方の漢字はたくさんあります
例えば「あてる」という文字の漢字は
調べてみると「当てる▪充てる▪宛てる▪中てる」などありますが調べても
例文が難しい場合が多いので
誰でも分かるようにまとめました
らいほう(来訪 来報)
【来訪】
突然の来訪
【来報】通知
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
らくご(落語 落伍)
【落語】
落語家
【落伍】脱落
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
らくはく(落剥 落魄)
【落剥】剥げ落ちること
【落魄】落ちぶれること

▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
らち(埒 拉致)
【埒】柵
【拉致】
拉致監禁
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
りゅうりゅう(粒々 隆々 流々)
【粒々】穀物に一粒一粒
【隆々】
筋肉隆々
【流々】それぞれの方法
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
りょうしゅう(領収 領袖)
【領収】
領収書
【領袖】えりとそで
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
りょうち(料地 領地)
【料地】用地
【領地】領土
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧

りんかい(臨海 臨界)
【臨海】海に面していること
【臨界】さかい
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
りんせき(隣席 臨席)
【隣席】となりの席
【臨席】参列
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
るい(累 類)
【累】迷惑
【類】なかま
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
るせつ(流説 縷説)
【流説】俗説
【縷説】細かに詳しく説明すること

▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
れいぐう(礼遇 冷遇)
【礼遇】心から手厚くもてなすこと
【冷遇】ひややかな待遇
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
れんけい(連係 連携)
【連係】
連係プレー
【連携】連帯
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ろうこ(牢固 牢乎)
【牢固】がっしりしていて崩れないさま
牢固たる建築
【牢乎】しっかりしているさま
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ろうする(労 弄 聾)
【労する】苦労して働く
【弄する】もて遊ぶ
【聾する】耳が聞こえなくなる
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧

ろじ(路地 露地)
【路地】家と家の間の狭い道
路地裏
【露地】屋根のない地面
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ろてん(露天 露店)
【露天】屋根のないところ
露天風呂
【露店】道端に出すお店
露店が並ぶ
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ろんぽう(論法 論鋒)
【論法】論理の立て方
【論鋒】議論のほこ先

▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
わかれる(分かれる 別れる)
【分かれる】一つのものが別々になること
【別れる】人が別々になる
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
わざ(技 業)
【技】方法や技術のこと
柔道の技
【業】行い、すること
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
わく(沸 湧)
【沸く】水が湯になる
お湯が沸く
【湧く】地面から吹き出る/ ある気持ちが起こる/虫などが発生する
温泉が湧き出る/ 興味が湧く/虫が湧く
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧