ニュースから政治の漢字や意味を読み解きます
赤文字、下線は読み方や意味が確認できます
衆院は15日の本会議で立憲民主など野党4党が共同提出した菅内閣への不信任決議案を自民、公明両党、日本維新の会などの反対多数で否決した。菅義偉首相は新型コロナウイルス対策の柱であるワクチン接種を優先させるため、今国会での衆院解散を回避。感染を抑え、東京五輪・パラリンピックを成功させて政権浮揚を図った後が望ましいとの判断に傾いており、10月21日に議員の任期満了を迎える衆院の解散は9月となる公算が大きくなったとの受け止めが政権内で広がっている。
甘利氏「二階氏が座って大丈夫か」
首相は15日、電話会談で解散を進言した自民党の二階俊博幹事長に「不信任案を否決してほしい」と指示した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f192bf20eed7c498ec26024850c107615fb6fe6e
2021/6/15
漢字の読み方と説明
菅義偉首相(すがよしひで)
二階俊博幹事長(にかいとしひろ)
衆院(しゅういん)=衆議院の略※1
不信任決議案(ないかくふしんにんけつぎあん)
衆院解散(しゅういんかいさん)※2
政権浮揚(せいけんふよう)
=政権をより力強いものにすること
公算(こうさん)=見込み、確率
進言(しんげん)=目上の者に対して意見を申し述べること
※1 衆議院
日本の国会には、衆議院と参議院がある。
議会が二つの議院から成り立っているしくみを二院制という。
二院制のメリットは一つの議院の行き過ぎを抑えたり、足りないところを補ったりできることなどがある。
国会の意思が成立するためには、両議院の議決が一致することが必要。
(両議院の議決が一致しない場合には、両院協議会が開かれることがある)
※2 衆院解散
衆議院で内閣不信任決議案が可決されたり、内閣信任決議案が否決されたときには、内閣が総辞職しない限り、10日以内に解散しなければならない。
解散すると40日以内に総選挙が行われ、総選挙の日から30日以内に国会が召集されることになる。
解散が行われると全ての衆議院議員は、任期満了前に議員としての地位を失う。