政治でよく使う言葉 あ、か行

ニュースでよく耳にする政治で使われる言葉を簡単にまとめました

違憲状態(いけんじょうたい)

法律や制度が憲法の趣旨に反していること

一揆(いっき)

目的を達成するために一致団結した集団行動のこと

インフレーション

景気がよく物が高くても売れてお金の価値が下がること

天下り(あまくだり)

公務員が退職した後に今までの仕事と
関わりの深い団体や企業に再就職すること

永世中立国(えいせいちゅうりつこく)

自ら戦争をせず他の国同士の戦争にも
参加しないこと(スイスなど)

間接民主制(かんせつみんしゅせい)

国民が国会議員を選び国会議員が政治を行うこと

献金(けんきん)

ある目的に使ってもらうためにお金を差し出すこと

GAFA(ガーファ)


米国のIT企業大手4社の頭文字
Google、Apple、Facebook、Amazon

経済協力開発機構(OECD)


けいざいきょうりょくかいはつきこう

世界中の人々の経済、福祉などを向上させるよう加盟国が協力すること

官僚(かんりょう)

役所につとめ政策を作るなど政治の重要な部分に関わる人

議員立法(ぎいんりっぽう)

国会議員が考えた法案をもとに法律を作ること

国債(こくさい)

国の借金 国が資金を調達するために発行する債券

公設秘書(こうせつひしょ)

国会議員が国費で雇える秘書

君主(くんしゅ)

世襲により国家を治める最高位の人

欽定憲法(きんていけんぽう)

君主が決めた憲法
国の権力を制限し国民の権利を守りながら、
最後の決定を天皇陛下がする形

護憲派(ごけんは)

今のままの憲法を守ろうとすること

改憲派(かいけんは)

憲法改正を求めること

最新情報をチェックしよう!