政治でよく使う言葉 さ、た行

経済や国内のニュースを見ても
言葉を知らないと
内容が分からない
よく耳にする政治で使われる言葉を簡単にまとめました

三権分立

参政権(さんせいけん)

政治に参加する権利

小選挙区制(しょうせんきょくせい)

一つの選挙区から一人を選ぶ方法

衆議院


日本の国会には、衆議院と参議院がある。
議会が二つの議院から成り立っているしくみを二院制という。
二院制のメリットは一つの議院の行き過ぎを抑えたり、足りないところを補ったりできることなどがある。
国会の意思が成立するためには、両議院の議決が一致することが必要。
(両議院の議決が一致しない場合には、両院協議会が開かれることがある)

衆院解散


衆議院で内閣不信任決議案が可決されたり、内閣信任決議案が否決されたときには、内閣が総辞職しない限り、10日以内に解散しなければならない。
 解散すると40日以内に総選挙が行われ、総選挙の日から30日以内に国会が召集されることになる。
解散が行われると全ての衆議院議員は、任期満了前に議員としての地位を失う。

総選挙(そうせんきょ)

全ての議員を一度に選ぶ衆議院議員選挙のこと

衆議院議員総選挙
(しゅうぎいんぎいんそうせんきょ)

衆議院議員の全員を選ぶために行われる選挙のこと
衆議院議員の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つに分けられる

常任委員会(じょうにんいいんかい)

議案などを専門的に審査する議会の常設機関として、少人数の議員で構成されている

政局(せいきょく)

政界の情勢

世襲議員(せしゅうぎいん)

親や祖父などの後をついで議員になった人

三権分立(さんけんぶんりつ)

国の権力を立法権・行政権・司法権の三つに分ける仕組みを三権分立という

侵略戦争(しんりゃくせんそう)

自分の国の利益のために他の国を攻撃すること

自衛権(じえいけん)

自分の国が攻撃されたときに
反撃する権利

信任(しんにん)

信頼して任せる

世襲(せしゅう)

特定の血統に属するものだけが
特定の地位につくこと

直接民主制(ちょくせつみんしゅせい)

国民全員が参加する制度

立法府(りっぽうふ)

国会のこと 法律を作るところ

脱亜入欧(だつあにゅうおう)

明治維新以降、欧米諸国の文化を採り入れて近代化を進めた日本の風潮
アジアを離れ、ヨーロッパ諸国の仲間入りを目指すこと

デフレーション

景気が悪く物が売れない世の中になり、
会社も儲けがなく給料が下がり、
物の値段がどんどん下がること

デジタル課税(デジタルカゼイ)

工場や支店などがない海外企業には原則課税できないが、電子商取引がさかんなGoogleやAmazonなどに新たな課税を検討している

締結(ていけつ)


条約・約束などを取り結ぶこと

最新情報をチェックしよう!