同じ読み方の漢字はたくさんあります
例えば「あてる」という文字の漢字は
調べてみると「当てる▪充てる▪宛てる▪中てる」などありますが調べても
例文が難しい場合が多いので
誰でも分かるように分かりやすくまとめました
- 1 きか の漢字(奇禍 奇貨)
- 2 きかん の漢字(帰還 帰艦 帰館)
- 3 きこう の漢字(起工 季候 気候 紀行 寄稿 機構)
- 4 ぎこう の漢字(技工 技巧)
- 5 きさい の漢字(奇才 鬼才 機才)
- 6 きじく の漢字(機軸 基軸)
- 7 きせい の漢字(規制 規正 規整)
- 8 ぎそう の漢字(偽装 擬装)
- 9 きてい の漢字(既定 規定 規程)
- 10 きてん の漢字(起点 基点)
- 11 きどう の漢字(起動 機動)
- 12 きかい の漢字(器械 機械 機会 奇怪)
- 13 きく の漢字(利く 効く 聞く 聴く)
- 14 きねん の漢字(記念 祈念)
- 15 きばん の漢字(基盤 基板)
- 16 きみつ の漢字(機密 気密)
- 17 きゅうこう の漢字(急行 休校 休講 旧交)
- 18 きゅうはく の漢字(急迫 窮迫)
- 19 きゅうめい の漢字(究明 糾明)
- 20 きゅうよう の漢字(急用 休養)
- 21 きょうえん の漢字(共演 競演)
- 22 きょうかい の漢字(協会 境界 教会 胸懐)
- 23 きょうこう の漢字(強行 強硬)
- 24 きょうそうきょく の漢字(協奏曲 狂想曲)
- 25 きょうはく の漢字(脅迫 強迫)
- 26 きょくろん の漢字(極論 曲論)
- 27 きょうこう の漢字(強行 強攻 強硬 凶行 恐慌)
- 28 きょうそう の漢字(競争 競走 強壮)
- 29 きょうちょう の漢字(強調 協調)
- 30 きょうどう の漢字(共同 協同 協働)
- 31 きょくち の漢字(極地 局地 極致)
- 32 きる の漢字(切る 斬る 裁る伐る)
- 33 きわまる きわめる の漢字(極 究 窮)
- 34 きんげん の漢字(金言 謹厳 謹言)
- 35 くじゅう の漢字(苦汁 苦渋)
- 36 ぐんしゅう の漢字(群衆 群集)
- 37 くら の漢字(倉 蔵 庫)
きか の漢字(奇禍 奇貨)
【奇禍】
意味:思いがけない災難
【奇貨】
意味:思いがけず利益をもたらすものや機会
きかん の漢字(帰還 帰艦 帰館)
【帰還】
- 宇宙旅行から帰還する
【帰艦】
意味:軍艦の乗組員がその艦に帰ること
- 全艦無事帰艦する
【帰館】
意味:旅館、館に帰ること
- お父さんのご帰館だ
きこう の漢字(起工 季候 気候 紀行 寄稿 機構)
【起工】
意味:工事を始めること
【季候】
意味:季節のこと
【気候】
意味:ある地域の長期間にわたる天気のこと
【紀行】
意味:旅行してみたり感じたりすることを文にしたもの
- 紀行文
【寄稿】
意味:雑誌や新聞などに載せるための文を書いて送る
【機構】
意味:組織や機械の仕組み
【奇行】
意味:風変わりな行動
ぎこう の漢字(技工 技巧)
【技工】
意味:技術
- 歯科技工士
【技巧】
意味:技能
- 技巧を極める
きさい の漢字(奇才 鬼才 機才)
【奇才】
意味:世にまれな才能をもつ人
【鬼才】
意味:人間離れした鋭く優れた才能をもつ人
【機才】
意味:臨機応変な人 対語 鈍才
きじく の漢字(機軸 基軸)
【機軸】
意味:ものの中心、やり方
- 整形の機軸となる
【基軸】
意味:基準
- 基軸通貨
きせい の漢字(規制 規正 規整)
【規制】
意味:規則によって物事に制限を加える
- 交通規制
【規正】
意味:規則にしたがい悪い点を正すこと
- 政治資金規正法
【規整】
意味:規律により一定の枠に正しく整えること
- 服装を規整する
ぎそう の漢字(偽装 擬装)
【偽装】
- 偽装工作
【擬装】
意味:迷彩
- 擬装した戦車
きてい の漢字(既定 規定 規程)
【既定】
意味:すでに決まっていること
- 既定の方針
【規定】
意味:行為の基準を定める
- 規定の書式にしたがう
【規程】
意味:組織の中で手続きなど定めた条項
- 取り扱い規程
きてん の漢字(起点 基点)
【起点】
意味:出発点
【基点】
意味:中心点
きどう の漢字(起動 機動)
【起動】
意味:動き始める
- 再起動
【機動】
意味:状況に応じて素早く対処する
- 機動隊
きかい の漢字(器械 機械 機会 奇怪)
【器械】
- 医療器械を使う
【機械】
- 精密機械
【機会】
意味:チャンス
【奇怪】
意味:不思議であやしい様子
- 奇怪な事件
きく の漢字(利く 効く 聞く 聴く)
【利く】
意味:通用する
- 気が利く 町内で顔が利く
【効く】
意味:効果を表す
- 薬がよく効く
【聞く】
- 話を聞く 言うことを聞く
【聴く】
意味:話や音楽などを注意して聞く
- レコードを聴く 市民の声を聴く
きねん の漢字(記念 祈念)
【記念】
- 記念品
【祈念】
意味:祈願
- 合格を祈念する
きばん の漢字(基盤 基板)
【基盤】
意味:土台、基礎
【基板】
意味:電気製品などの集積回路の土台にする半導体の単結晶の薄片
きみつ の漢字(機密 気密)
【機密】
意味:極秘
- 国家機密
【気密】
意味:気圧の変化を受けないこと
- 気密構造
きゅうこう の漢字(急行 休校 休講 旧交)
【急行】
意味:急いで行くこと
- 急行電車
【休校】
意味:学校がお休みになる
- 一斉休校
【休講】
意味:講義が休みになること
- 大学で休講があり早く帰る
【旧交】
意味:古くからの付き合い
- 旧交を温める
きゅうはく の漢字(急迫 窮迫)
【急迫】
意味:切羽詰まる
【窮迫】
意味:生活に困る
きゅうめい の漢字(究明 糾明)
【究明】
意味:解明
- 真相を究明する
【糾明】
意味:不正などを問いただして明らかにすること
- 責任を糾明する
きゅうよう の漢字(急用 休養)
【急用】
意味:急な用事
- 急用ができたので帰宅する
【休養】
意味:心や体をゆっくり休ませること
- 暫く休養が必要
きょうえん の漢字(共演 競演)
【共演】
意味:一緒に出演する
【競演】
意味:演技を競い合う
きょうかい の漢字(協会 境界 教会 胸懐)
【協会】
意味:同じ目的を持っている者が集まって運営する会
【境界】
意味:堺になる線、位置
【教会】
意味:特にキリスト教で教えを広めたり祈りや儀式を行う建物
【胸懐】
意味:胸の内
【教戒】
意味:教え、戒めること
きょうこう の漢字(強行 強硬)
【強行】
意味:決行
【強硬】
意味:頑強
- 強硬手段
きょうそうきょく の漢字(協奏曲 狂想曲)
【協奏曲】
- ピアノ協奏曲
【狂想曲】
意味:奇想曲
きょうはく の漢字(脅迫 強迫)
【脅迫】
意味:脅してやらせようとすること
- 脅迫状
【強迫】
意味:怯えさせて無理強いすること
- 強迫観念
きょくろん の漢字(極論 曲論)
【極論】
意味:極端な議論
【曲論】
意味:へりくつ
きょうこう の漢字(強行 強攻 強硬 凶行 恐慌)
【強行】
意味:押し切って無理に行う
- 試合を強行する 計画を強行する
【強攻】
意味:無理を押して強引に攻める
- 初めから強攻策に出る
【強硬】
意味:自分の考えを強く押し通す
- あくまでも強硬な態度をとる
【凶行】
意味:ひどく悪質な犯行
【恐慌】
意味:パニック
きょうそう の漢字(競争 競走 強壮)
【競争】
意味:競り合い
- 競争相手に勝った
【競走】
意味:かけっこ
- 100 m 競走
【強壮】
意味:体が丈夫で元気なこと
きょうちょう の漢字(強調 協調)
【強調】
意味:強く主張する
- 重要な部分を強調して書く
【協調】
意味:みんなで力を合わせる
- 協調性に欠ける 全員が協調する
きょうどう の漢字(共同 協同 協働)
【共同】
意味:物事を力を合わせてする
- 共同研究者
【協同】
意味:大勢が助け合って仕事をする
- 協同組合
【協働】
意味:協力して働く
きょくち の漢字(極地 局地 極致)
【極地】
意味:国や地球の果てにある地域
【局地】
意味:全体の中で限られた一部の地域
- 雷が局地的になる
【極致】
意味:最高の境地例 美の極致
きる の漢字(切る 斬る 裁る伐る)
【切る】
- 包丁でリンゴを切る
【斬る】
意味:刃物で人を傷つける
- 親の仇を斬る
【截る】
意味:刃物で布や紙をきる
- 壁紙を截る
【伐る】
意味:刃物で木や竹を切断する
- 竹を伐る
きわまる きわめる の漢字(極 究 窮)
【極める】
- 贅沢を極める
【究める】
意味:探究
- 茶道を究める
【窮める】
意味:困窮
- 貧乏を窮める
きんげん の漢字(金言 謹厳 謹言)
【金言】
意味:人生において規範とすべき言葉
- 金言耳に逆らう
【謹厳】
意味:まじめ
- 謹厳な風貌の持ち主
【謹言】
意味:つつしんで言上すること
くじゅう の漢字(苦汁 苦渋)
【苦汁】
意味:辛い体験
【苦渋】
意味:思うようにならず苦しみ悩む
ぐんしゅう の漢字(群衆 群集)
【群衆】
意味:人々が一箇所に群がって集まること
【群集】
意味:人々や動物が一箇所に群がり集まること
くら の漢字(倉 蔵 庫)
【倉】
意味:穀物などを蓄えておく建物
- 穀物を倉に収める
【蔵】
- 酒蔵
【庫】
意味:製品などを保管する建物