同じ読み方の漢字はたくさんあります
例えば「あてる」という文字の漢字は
調べてみると「当てる▪充てる▪宛てる▪中てる」などありますが調べても
例文が難しい場合が多いので
誰でも分かるようにまとめました

- 1 さいかい の漢字(再会 再開 際会)
- 2 さいけつ の漢字(採決 裁決 採血)
- 3 さいけん の漢字(債券 債権)
- 4 さいけん の漢字(再見 細見)
- 5 さいこう の漢字(再考 再興)
- 6 さいご の漢字(最後 最期)
- 7 さいしゅう の漢字(最終 採集)
- 8 さいしょう の漢字(最小 最少)
- 9 ざいせき の漢字(在席 在籍)
- 10 さいだい の漢字(最大 細大)
- 11 さいはん の漢字(再販 再版)
- 12 さいろく の漢字(再録 採録 載録)
- 13 さがす の漢字(捜 探)
- 14 さかな の漢字(肴 魚)
- 15 さく の漢字(裂く 割く 咲く)
- 16 さくい の漢字(作為 作意)
- 17 さくせい の漢字(作成 作製)
- 18 さげる の漢字(下 提)
- 19 さす の漢字(指 差 注 点 射 刺 挿)
- 20 さばく の漢字(捌く 裁く)
- 21 さます の漢字(冷ます 覚ます 醒ます 褪ます)
- 22 さめる の漢字(冷 覚 醒 褪)
- 23 さんかい の漢字(参会 散会 散開)
- 24 さんせい の漢字(賛成 酸性 参政 三世)
- 25 さんにゅう の漢字(参入 算入)
- 26 さんぼう の漢字(三方 三宝)
- 27 さわる の漢字(障る 触る)
さいかい の漢字(再会 再開 際会)
【再会】
- 久しぶりの再会
【再開】
- 試合を再開する
【際会】意味:遭遇
- 困難に際会する
さいけつ の漢字(採決 裁決 採血)
【採決】
- 議案の採決
【裁決】意味:判決
- 裁決を仰ぐ
【採血】意味:検査などのために血液を注射器で抜くこと
さいけん の漢字(債券 債権)
【債券】
- 債券を購入する
【債権】意味:金銭を貸した者が借り手に対して、その返還を請求する権利
- 債権者
さいけん の漢字(再見 細見)
【再見】意味:一度見たものをもう一度見る
- 日本再見
【細見】意味:くわしく示すこと
- 細見の結果を書類にする

さいこう の漢字(再考 再興)
【再考】意味:もう一度考えること
- 再考の余地はない
【再興】意味:また盛んになること
- 国家を再興する
さいご の漢字(最後 最期)
【最後】意味:物事の一番後
- 最後の切り札 最後の列
【最期】意味:滅びる時
- 最近の言葉が耳に残る、母の佐伯に立ち会う
さいしゅう の漢字(最終 採集)
【最終】意味:一番終わり
- ドラマの最終回
【採集】意味:標本や資料にするためにとって集めること
- 切手を採集する
さいしょう の漢字(最小 最少)
【最小】意味:一番小さいこと
- 最小限、最小の動物
【最少】意味:一番少ないこと
- 最少人数、最小の年齢で合格する

ざいせき の漢字(在席 在籍)
【在席】意味:仕事で自分の席にいること
【在籍】意味:学校や団体の一員として登録していること
さいだい の漢字(最大 細大)
【最大】意味:最も大きいこと
- 最大級
【細大】意味:小さいことと大きいこと
さいはん の漢字(再販 再版)
【再販】意味:再販売価格維持の略
- 小売価格を予め決定し守らせること
【再版】意味:一度出した本を再び出版すること
さいろく の漢字(再録 採録 載録)
【再録】
- インタビュー再録
【採録】意味:取り上げて記録する
- 採録地
【載録】意味:書物に書いて載せること

さがす の漢字(捜 探)
【捜す】意味:見えなくなったものを探し求めること
- 逃げた犬を捜す
【探す】
- 就職口を探す
さかな の漢字(肴 魚)
【肴】意味:おつまみ
【魚】
- 焼き魚
さく の漢字(裂く 割く 咲く)
【裂く】意味:一つのものを二つ以上に分ける
- 恋仲を裂く
【割く】意味:刃物で切り割く 一部を他の用にあてる
- 時間を割く
【咲く】意味:花のつぼみが開くこと
- 花が咲く
さくい の漢字(作為 作意)
【作為】意味:つくりごと
- 作為的
【作意】意味:たくらみ 意図
- 作品の作意
さくせい の漢字(作成 作製)
【作成】意味:文章、計画などを作り上げる
- 書類を作成する
【作製】意味:製作
- 小屋を作製する
さげる の漢字(下 提)
【下げる】
- 頭を下げる
【提げる】意味:手に持ってぶら下げる
- 手に鞄を提げる

さす の漢字(指 差 注 点 射 刺 挿)
【指す】
- 指を指す
【差す】
- 朝日が差す/眠けが差す/油を差す/傘を差す
【注す】意味:液体を続けて注ぎ入れる
【点す】意味:差すとも書く
- 目薬をさす
【射す】意味:光がてりこむ
【刺す】
- 蜂に刺される
【挿す】意味:春物の隙間に他のものを入れる
- 挿絵
さばく の漢字(捌く 裁く)
【捌く】意味:物事をうまく処理する
- 伝票を捌く
【裁く】
- 事件を裁く
さます の漢字(冷ます 覚ます 醒ます 褪ます)
【冷ます】
- 料理が冷める
【覚ます】
- 目を覚ます
【醒ます】意味:酒の酔いをさます
- 酔いを醒ます
【褪める】意味:色が薄くなる
- 色が褪める
さめる の漢字(冷 覚 醒 褪)
【冷める】
- スープが冷める / 興奮が冷める
【覚める】
- 目が覚める/ 迷いから覚める
【醒める】意味:お酒の酔いや興奮迷いなどがなくなる
【褪める】意味:色が薄くなって鮮やかさを失う
- 青褪める

さんかい の漢字(参会 散会 散開)
【参会】意味:会合に参加すること
- 会員が参会する
【散会】意味:解散
- 九時に散会する
【散開】意味:一団となっていたものが広がる
さんせい の漢字(賛成 酸性 参政 三世)
【賛成】意味:人の意見に同意する
- 意見に賛成する
【酸性】意味:物質が持つ酸の性質
【参政】意味:政治に参加する
【三世】意味:親子孫の3代
- 日系三世
さんにゅう の漢字(参入 算入)
【参入】意味:加入
【算入】意味:数え入れる
さんぼう の漢字(三方 三宝)
【三方】意味:神仏への供え物を乗せる四角形の台
【三宝】意味:三つの宝 特に仏、法、僧
さわる の漢字(障る 触る)
【障る】
- 気に障る/ 耳障り
【触る】意味:軽く触れる