同じ読み方の漢字はたくさんあります
例えば「あてる」という文字の漢字は
調べてみると「当てる▪充てる▪宛てる▪中てる」などありますが調べても
例文が難しい場合が多いので
誰でも分かるようにまとめました
ふく(吹く 噴く)
【吹く】
例 北風が吹く 口笛を吹く 春になって木の芽が吹く
【噴く】勢いよく外へ出る
例 火山が火を噴く
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふくする(服 復 伏)
【服する】従う のむ 着る
命令に服する
【復する】元通りになる 繰り返し
【伏する】かがむ 従う 隠れる 降伏する
権力に伏する
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふきゅう(不休 不朽 不急)
【不休】
不眠不休
【不朽】
不朽の名作
【不急】急ぐ必要のないこと
不要不急
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふくほん(副本 複本)
【副本】原本の写し
【複本】
複本問題
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふける(更 老 蒸 耽)
【更ける】夜が深くなる たけなわになる
夜更かし
【老ける】老いてみえる
【蒸ける】
さつまいもが蒸ける
【耽る】
読書に耽る

ふごう(符号 符合 負号)
【符号】しるし
【符合】二つ以上のものがぴたりと合うこと
【負号】マイナス
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふしょう(不祥 不詳 不承 不肖)
【不祥】
不祥事
【不詳】
年齢不詳
【不承】承知しないこと
【不肖】不才 未熟者

ふしん(不信 不審)
【不信】信用がないこと
【不審】疑わしいこと
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふずい(付随 不随)
【付随】付帯
付随した事柄
【不随】
半身不随

ふたく(負託 付託)
【負託】委任
第三者に負託させる
【付託】物事の処理などを任せる
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふてい(不定 不貞 不逞)
【不定】
住所不定
【不貞】
不貞を働く
【不逞】わがままにふるまう

ふとう(不当 不等 不撓)
【不当】不法
不当に解雇する
【不等】等しくないこと
不等な配分
【不撓】困難にも屈しないこと
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふへん(不変 普遍 不偏)
【不変】
永久不変
【普遍】広くゆきわたる
普遍的な
【不偏】中立
不偏不党の立場を貫く

ふよう(不用 不要)
【不用】役に立たないこと
例 不用な品を買い取る
【不要】必要ではないこと
例 不要な買い物
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ふりょう(不猟 不漁)
【不猟】鳥や獣の獲物が少ないこと
【不漁】魚の取れ具合が少ないこと
▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧▧
ぶんめい(文明 分明)
【文明】
文明開化
【分明】明白 ぶんみょうともいう